
どうもこんにちは~管理人ジャンクです!本日もトラベラー解説ページの追加を行います!
この記事は、スマホゲームアプリ『オクトパストラベラー大陸の覇者』の盗賊☆4トラベラー『カルツ』の性能解説記事です。
主に習得可能アビリティの特徴、総合的な評価についてバシッとまとめてます!カルツの詳細情報に興味がある方はどうぞこの記事をご活用くださいb
カルツ 総評・解説
対BOSS戦で役立つデバフ系アビリティを持つ盗賊トラベラー。
物攻・属攻を同時に下げる『アンチアタック』、風属性耐性を下げる『ウィンドエッジ』などサポート向けのバトルアビリティを多く習得します。
特にアンチアタックはバツグンに使い勝手が良く、様々な強敵との戦いで役立ちます。
便利なデバフアビリティを積極的に活用し、味方を援護しながら戦いましょう。
また盗賊トラベラーとしてはそこそこ属性ダメージを出しやすい点も〇。
武器の属性攻撃力自体はイマイチですが、サポートアビリティ『風属性強化Ⅲ』の効果で『ウィンドエッジ』のダメージ量をさらに増やせるため、風属性パーティの一員としてカルツを採用するのもアリです。
欠点は、連撃スキルを持たない事。
便利な『シールドバースト』を習得するものの素のシールド削り性能は低いので、
短剣弱点の敵との戦いではブーストポイントをなるべく『たたかう』に回すなど立ち回りを工夫しましょう。
カルツ バトルアビリティ性能・解説
カルツのバトルアビリティ性能について解説。
スティング【消費SP7】 |
---|
敵単体に短剣物理攻撃(威力130) |
シンプルな短剣物理攻撃。
カルツは攻撃系アビリティを覚えるのが遅いため、しばらくはこれをメインの攻撃手段として使う事になります。
風弱点の敵と戦いでは風撃・ウィンドエッジ、短剣弱点も敵との戦いではこちらを活用すると良いでしょう。
シールドバースト【消費SP24】※強化後19 |
---|
敵単体に短剣物理攻撃(威力160) 弱点以外でもシールドポイントを削る |
シールド削り性能付きの単体物理攻撃。
SPに余裕がある場合や弱点を突けない敵との戦いで活用すると〇。
カルツはアンチアタックを持つため様々なパーティで出番があります。したがってこのアビリティの使用機会も多くなるので、早めに習得させておきたいところ。
風撃【消費SP9】 |
---|
敵単体に風属性攻撃(威力130) |
単体風属性攻撃。
ウィンドエッジを習得するまでの繋ぎで活用。
ウィンドエッジ【消費SP24】 |
---|
敵単体に風属性攻撃(威力160) さらに、風耐性ダウン15%の効果を付与(2ターン) |
風耐性デバフ効果を持つ単体風属性攻撃。
対風弱点BOSSとの戦いで役立ちます。味方へのサポートもこなせるため使い勝手◎。
スパイダートラップ【消費SP39】※強化後31 |
---|
敵全体に短剣物理攻撃(威力145) さらに、速度ダウン15%の効果を付与(2ターン) ※行動順影響は2ターン目から |
速度デバフ効果付きの全体物理攻撃アビリティ。
すべての敵の行動順を遅らせる事が出来るため、必要に応じて採用するのもアリ。
弱い敵を素早く片付けたい時に使うのも良いでしょう。
アンチアタック【消費SP18】 |
---|
敵単体に物攻・属攻15%ダウンの効果を付与(2ターン) |
敵の火力を下げるデバフアビリティ。
カルツの主力アビリティ。ほとんどの敵との戦いで役に立つため必ずセットしておきましょう。
応急処置【消費SP12】 |
---|
味方単体のHP回復(効力95) |
HPを小回復するアビリティ。
カルツは速度が速いため、先制でHPを回復しやすいのは一つの強み。
ただし回復量が少なくアビリティ枠が一つ埋まるのはネック。使えない事はありませんが良く考えて採用しましょう。
カルツ サポートアビリティ性能・解説
カルツのサポートアビリティ性能について解説。
雷耐性強化 |
---|
自身の雷耐性が10%アップ |
雷耐性が少し強化されます。
開始時風耐性強化と使い分けましょう。
風属性強化Ⅲ |
---|
自身に風属性ダメージアップ20%の効果を付与 |
自身の風属性ダメージ量が大幅にアップします。
これがあるだけで与えるダメージ量がかなり変わるため、必ずセットしておきたいところ。
開始時風耐性強化Ⅱ |
---|
戦闘開始時、自身に風耐性アップ15%の効果を付与(3ターン) |
少しの間、風耐性がアップします。
雷耐性強化と使い分けましょう。